出雲駅伝のコースは第一回大会の1989年から4度変更されています。

現行のコースの概要と地図、区間記録と区間変更の歴史をまとめました。

現地観戦・テレビ観戦の参考にしてください。

出雲駅伝のコースと区間記録 現行コースの地図と区間変更の歴史

出雲駅伝のコースは全6区間です。

最長10.5kmと各区間の距離が短いスピード駅伝となっています。

もともとは「平成記念出雲くにびき大学招待クロスカントリーリレーフェスティバル」としてスタートし

「出雲くにびき全日本大学招待ロードリレー大会」を経て1994年の第6回大会から「出雲全日本大学選抜駅伝競走」となっています。

コース変更は1998年の第10回大会・2001年の第13回大会・2009年の第21回大会・2014年の第26回大会(中止)の4回行われています。

第1回大会(1989年) 6区間:42.6km
第10回大会(1998年) 6区間:43.1km
第13回大会(2001年) 6区間:44.0km
第21回大会(2009年) 6区間:44.5km
第26回大会(2014年) 6区間:45.1km

※2014年の出雲駅伝は台風の影響で中止になったためコース変更後に実際レースが行われたのは2015年の第27回大会

出雲駅伝のコースの地図

赤い吹き出し=スタート地点
青い吹き出し=ゴール地点
●=中継所

1区 8.0km 出雲大社正面鳥居前 → 出雲市役所 第1中継所

出雲大社正面鳥居前(勢溜)→吉兆館前→ローソン浜山店前→井原橋(新内藤川北側)→小山園西側交差点→渡橋中央交差点→出雲市役所・JAいずも前 第1中継所

出雲大社の正面鳥居をスタートし出雲市役所まで向かう8kmが1区です。

上記の地図の左上の赤いピンがスタート地点、そこから下に向かっていくオレンジのラインが1区となっています。
(6区のピンクの線と重なっています)

出雲駅伝の6区間のなかで3番目に長いコースとなっています。

出雲駅伝1区の区間記録(現行コース)

キラグ・ジュグナ(第一工業大学)2年
22分30秒  21回(2009年)

出雲駅伝1区のコース変更の歴史

大会が始まった当初は浜山公園陸上競技場をスタートして出雲市役所の第1中継所までの6kmのコースでした。

第1回大会(1989年)浜山公園陸上競技場→出雲市役所(6.0km)
第10回大会(1998年)出雲大社正面鳥居前→出雲高浜(7.2km)
第13回大会(2001年)出雲大社正面鳥居前→出雲市役所前(8.0km)
第21回大会(2009年)出雲大社正面鳥居前→出雲市役所前(8.0km)
第26回大会(2014年)出雲大社正面鳥居前→出雲市役所・JAしまね前(8.0km)

1998年にスタート地点が浜山公園陸上競技場から出雲大社正面鳥居前に変更されました。

第1中継所は1998年から2000年の3回の大会は出雲高浜に変更されましたが2001年に出雲市役所前に戻されました。

2区 5.8km 出雲市役所 第1中継所 → 斐川直江 第2中継所

出雲市役所・JAいずも前→出雲商工会館前→神立橋西詰交差点→神立交差点→富村交差点→斐川直江 第2中継所

第1中継所の出雲市役所・JAしまね前から斐伊川にかかる神立橋を渡って斐川直江の第2中継所までが2区のコースです。

出雲駅伝の6区間の中でも最短となる5.8kmの区間で長い下りもあることからスピード区間となっています。

出雲駅伝2区の区間記録(現行コース)

潰滝大記(中央学院大学)4年
15分51秒 27回(2015年)

出雲駅伝2区のコース変更の歴史

第1回大会(1989年)出雲市役所~斐川町立中部小学校(7.7km)
第10回大会(1998年)出雲高浜~出雲神立(6.0km)
第13回大会(2001年)出雲市役所前~斐川直江(5.8km)
第21回大会(2009年)出雲市役所前~斐川直江(5.8km)
第26回大会(2014年)出雲市役所・JAしまね前~斐川直江(5.8km)

第2中継所は第1回大会では現在の3区のコースの途中の斐川町立中部小学校(現出雲市立小学校)にありコースは7.7kmありました。

2001年の第21回大会からゆめタウン斐川付近に移されました。

3区 8.5km 斐川直江 第2中継所 → 平田中ノ島 第3中継所

斐川直江 第2中継所→直江交差点→中部小学校前→西代橋南詰交差点→西代交差点→本田橋交差点→平田本田→京町交差点→雲州平田駅前→平田中ノ島・ラピタひらた前 第3中継所

出雲駅伝3区の区間記録(現行コース)

久保田和真(青山学院大学)4年
24分11秒 27回(2015年)

出雲駅伝3区のコース変更の歴史

第1回大会(1989年)斐川町立中部小学校~平田市教育会館(5.3km)
第10回大会(1998年)出雲神立~斐川町立中部小学校(5.7km)
第13回大会(2001年)斐川直江~平田市立図書館前(8.5km)
第21回大会(2009年)斐川直江~平田中ノ島(7.9km)
第26回大会(2014年)斐川直江~平田中ノ島(8.5km)

3区は最も大きくコースの変更が行われているコースです。

2014年のコース変更時には西代交差点で曲がっていたコースが本田橋に変更になりました。

平田本田から本田橋間は3区・4区で重複して走るので多くの選手を応援できるスポットです。

4区 6.2km 平田中ノ島 第3中継所 → 鳶巣CC 第4中継所

平田中ノ島・ラピタひらた前 第3中継所→平田本田→本田橋交差点→太田医院前→美談・東材木境→鳶巣コミュニティセンター・JAいずも鳶巣前 第4中継所

出雲駅伝4区の区間記録(現行コース)

岡本雄大(中央学院大学)4年
17分46秒  25回(2013年)

出雲駅伝4区のコース変更の歴史

第1回大会(1989年)平田市教育会館~平田市役所(5.3km)
第10回大会(1998年)斐川町立中部小学校~平田市教育会館(5.6km)
第13回大会(2001年)平田市立図書館前~鳶ケ巣城前(6.5km)
第21回大会(2009年)平田中ノ島~鳶巣コミュニティセンター前(6.2km)
第26回大会(2014年)平田中ノ島~鳶巣コミュニティセンター前(6.2km)

5区 6.4km 鳶巣CC 第4中継所 → 島根ワイナリー前 第5中継所

鳶巣コミュニティセンター・JAいずも鳶巣前 第4中継所→オムロン出雲西側交差点→矢尾(矢尾橋)交差点→松井銘木前→遙堪交差点→島根ワイナリー前 第5中継所

出雲駅伝5区の区間記録(現行コース)

服部勇馬(東洋大学)2年
17分54秒  25回(2013年)

出雲駅伝5区のコース変更の歴史

第1回大会(1989年)平田市役所~鳶ケ巣城前(7.0km)
第10回大会(1998年)平田市教育会館~鳶ケ巣城前(7.3km)
第13回大会(2001年)鳶ケ巣城前~島根ワイナリー前(5.0km)
第21回大会(2009年)鳶巣コミュニティセンター前~島根ワイナリー前(6.4km)

第26回大会(2014年)鳶巣コミュニティセンター前~島根ワイナリー前(6.4km)

6区 10.2km 島根ワイナリー前 第5中継所 → 出雲ドーム(フィニッシュ)

島根ワイナリー前 第5中継所→みせん広場前→出雲大社正面鳥居前→ローソン浜山店前→浜山公園陸上競技場前→小山園西側交差点→おやま保育園南側交差点→出雲ドーム(フィニッシュ)

出雲駅伝6区の区間記録(現行コース)

ギタウ・ダニエル(日本大学)4年
28分17秒  21回(2009年)

出雲駅伝6区のコース変更の歴史

第1回大会(1989年)鳶ケ巣城前~浜山公園陸上競技場(11.3km)
第10回大会(1998年)鳶ケ巣城前~浜山公園陸上競技場(11.3km)
第13回大会(2001年)島根ワイナリー前~出雲ドーム前(10.2km)
第21回大会(2009年)島根ワイナリー前~出雲ドーム前(10.2km)
第26回大会(2014年)島根ワイナリー前~出雲ドーム前(10.2km)